新着情報
news

- コラム
『あっ!!!トイレの水が流れてない💦どうしよう』
日々の生活の中で不意に起こってしまい困ってしまいます。そんな状況を打破するべく対応方法をご提案します。
『まずは、落ち着くこと』
トイレの用が済んだ後、流れないので何度も洗浄レバー操作やボタンを押してしまいがちですが2回以上操作しても流れない場合は、操作をやめてください。
すでに詰まっており便器から溢れてしまう可能性があります。
*少し時間を空けて便器内の水位が下がっていくか、確認してください。
便器内の水位が“いつの位置”まで下がっていたら、もう一度洗浄操作を行ってください。
それでも流れない、時間を空けても水位が下がってない場合は【対処方法のご提案】
を試してください。
【対処方法のご提案】
1.ラバーカップ(プランジャー)を使用してみる:しっかりと密着させて数回押し引きすることで、詰まりが解消される場合があります。
*水位が高い場合は、飛び散ったりする可能性があるので気を付けてください。
*柄杓とバケツを使い汲み取り、水位を下げる事も必要です。
*汲み取ったものは、屋外にある(おすい)と書いてある蓋を開けて流してください。
2.熱いお湯を流す:柄杓とバケツを使い汲み取り水位を下げ、ぬるま湯や熱湯をゆっくりと流し、中性洗剤を適量流し込むことで、油脂や汚れ、トイレットペーパーの塊が溶けて詰まりが解消されることもあります。
*陶器のトイレには熱すぎるお湯をかけないよう注意が必要です。
3.市販の排水管クリーナーの使用:薬局やホームセンターで販売されている洗浄剤を使うことも効果的です。使用前に説明書をよくお読みください。
4. それでも解決しない場合は専門業者に依頼:無理に自分で修理しようとせず、専門の修理業者にご相談されることをお勧めします。*費用が発生しますが…
まとめ
近年、節水型のトイレが普及し洗浄水量が少なくなっており「流せる洗浄シート」「某量販店(輸入品)のシングル巻きペーパー」が詰まりの原因になったり「棒状の掃除道具」を誤って流し、詰まりの原因になった事もあります。
さまざまな物が詰まりの原因になりうるので、指定されたもの以外は流さないようにしましょう。
工務部 板村