新着情報
news

- コラム
家づくりの打ち合わせでよく耳にするようになった「ファミリークローゼット」。
略して「ファミクロ」とも呼ばれ、最近の新築住宅やリノベーションでも採用例が増えている収納スタイルです。
けれど「何が便利なの?」「普通のクローゼットとどう違うの?」と、いまさら聞けない…という方もいるのではないでしょうか。
今回はそんなファミリークローゼットについて、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
■ファミリークローゼットとは?
ファミリークローゼットとは、家族みんなの衣類や持ち物をまとめて収納する大型のクローゼットのことです。
寝室や各個室にそれぞれクローゼットを設けるのではなく、1か所に集中して収納することで、家事や生活動線をスムーズにしようという発想から生まれました。
広さはおおむね2〜4帖程度で、ウォークインタイプが主流。場所は洗面脱衣室の近く、もしくは玄関やリビング近くに配置されることが多く、「家族全員がアクセスしやすい位置」が重要なポイントです。
■ファミリークローゼットのメリット
- 衣類の片づけが一か所で完結
洗濯物を取り込み、たたんで収納まで一か所で済ませられるのは大きな魅力。
各部屋を回って衣類を配る必要がないため、家事の時短に繋がります。特に、洗面脱衣室の隣にファミクロがあると、洗濯動線が格段にラクになります。
- 衣類の管理がラクになる
子どもが小さいうちは親が衣類を管理することも多いですが、ファミクロにまとめてあれば、誰の服がどこにあるか一目でわかります。
サイズアウトした服や季節物の整理もしやすく、衣類全体の見通しが良くなるのも利点です。
- 家族の生活動線に合わせた収納ができる
玄関の近くに設ければ、帰宅後すぐに上着やバッグをしまえる収納としても活用可能。
家族全員の動線に沿った収納スペースにすることで、物が散らかりにくく、生活感も抑えられます。
- 収納スペースを効率化できる
各部屋にクローゼットを設けるよりも、スペースをコンパクトにまとめられるケースもあります。
その分、他の空間(LDKや収納、書斎など)に面積をまわせる可能性も。
■ファミリークローゼットのデメリット
- プライバシーの確保が難しい
家族全員の衣類が一か所にあることで、個人の管理がしづらくなることも。
思春期の子どもや仕事着の管理にこだわる大人にとっては、「自分の空間が欲しい」と感じるかもしれません。
- 使い方にルールが必要
誰のものをどこに置くか、使ったあとにどう戻すかなど、家族でルールを決めておかないと、あっという間に「ただの物置」になってしまうこともあり、管理が逆に面倒になる可能性も。
- 場所によっては湿気やニオイが気になる
脱衣室や浴室の近くにファミクロを設ける場合は、換気計画が重要です。
湿気対策をしっかりしておかないと、衣類にカビが生える原因になったり、生活臭が気になったりする場合もあります。
- 将来のライフスタイル変化に注意
子どもが成長して自室を使うようになると、家族の動線も変わってきます。
その際に「やっぱり自分の部屋に収納が欲しい」となると、ファミクロが使われなくなることも。将来の暮らし方も見据えて、柔軟に対応できる設計が望まれます。
■ファミクロは「暮らし方次第」で活きる収納
ファミリークローゼットは、上手に活用すれば家事の効率化や生活動線の改善に大きく貢献する収納スタイルです。ただし、どんな家庭にも合う万能な間取りというわけではありません。
「誰がどのように使うか」「どこに配置するか」「将来も見据えた動線になっているか」を考慮して導入することが大切です。
間取りの段階でじっくり検討すれば、家族にとって快適な「着替えの拠点」になるはずです。
設計担当者がしっかりお打ち合わせさせていただきます。お気軽にご相談ください。