新着情報

news

  • コラム
猫と暮らす住まいづくり

猫と一緒に暮らす家は、人にとっても猫にとっても心地よい空間でありたいものです。
特に新築やリフォームのタイミングは、猫の習性や動きを考えた工夫を取り入れる絶好のチャンスです。
ここでは、家づくりやリフォームを検討している方へ「猫と快適に暮らす工夫」をご紹介します。


・新築の場合:猫と人の生活動線を一緒に描く


これから家を建てる場合、最初から設計に「猫の暮らし」を組み込むことができます。
たとえばリビングの壁にキャットウォークを造作で設けると、猫が自然に上下運動を楽しめ、部屋全体を見渡せる居心地の良い場所になります。
窓辺に繋げれば、外を眺める「特等席」にも。

さらに吹き抜け空間を活かして、梁や中二階へとつながる動線を作れば、猫の行動範囲はぐっと広がります。
収納や階段上のデッドスペースに通路を仕込み、猫だけが通れる小窓を設けるなど、設計段階ならではの遊び心ある工夫も可能です。


・リフォームの場合:既存空間に自然に取り入れる


リフォームで取り入れる場合は、限られた空間をどう活かすかがポイントです。
壁にキャットステップを造作して配置すれば、家具を増やさずとも猫の居場所を確保できます。
今回の施工例(写真)では、リビングの壁に段差を持たせた棚板を設け、最上部で吹き抜けの小窓へとつながる動線が確保されています。
猫が上下に移動する姿を、ソファから眺められるのも大きな魅力です。

また、2階の廊下に小さなアーチ状の通り穴を造作するのもユニークなアイディアです。
猫専用の「秘密の抜け道」となり、日常の中に遊び心を添えてくれます。
リフォームなら壁の一部をくり抜くことで、住まいに新しい表情を与えることができます。


人と猫が共に心地よく暮らすために

猫にとって居心地の良い家は、人にとっても快適な家になります。
キャットウォークや通路などの工夫は、猫が運動不足やストレスを感じにくくするだけでなく、飼い主にとっては愛猫のいきいきとした姿を身近に感じられる喜びにつながります。

 

新築でもリフォームでも、「猫目線」と「人目線」をバランスよく取り入れることが大切です。
壁にキャットウォークを造作する、吹き抜けを活かす、通り穴を設ける――そうした工夫は、猫と共に過ごす時間をより豊かにしてくれるでしょう。